猫のアゴの下に黒いぶつぶつを見つけたことはありませんか?
それは、猫ニキビかもしれません。猫ニキビは、皮脂が毛穴に詰まって炎症を起こして起こる皮膚病です。
猫ニキビは、放置すると悪化したり、他の病気の原因になったりすることもあります。そのため、早めにケアすることが大切です。
この記事では、猫ニキビの原因とケア方法を解説します。

猫のアゴの下に黒いぶつぶつを見つけた方は、ぜひ参考にしてみてください。
猫のあごの下にできる黒いぶつぶつは、猫ニキビ?
猫ニキビは、猫の皮膚にできるニキビの一種です。
猫ニキビは、人間のニキビと同じように、皮脂が毛穴に詰まって炎症を起こして起こります。
皮脂腺から出る皮脂が、毛穴に詰まる 毛穴が詰まると、汚れや細菌が溜まる 汚れや細菌が炎症を起こし、黒いぶつぶつになってしまいます。
-
- 食器の雑菌
- ストレス
- 毛づくろいの行き届き
- ホルモンバランスの乱れ
- フードの種類が合わない
- ニキビダニ
1. 食器の雑菌
猫の顎の下は、ご飯や水の受け皿となる食器が触れる場所です。食器が汚れていると、雑菌が繁殖して、猫の顎の下にニキビができやすくなります。
2. ストレス
猫は、ストレスを抱えると、皮脂の分泌量が増えることがあります。皮脂の分泌量が増えると、猫ニキビができやすくなります。
3. 毛づくろいの行き届いていない
猫は、自分の体を毛づくろいすることで、汚れや細菌を取り除いています。毛づくろいが行き届いていないと、アゴの下に汚れが溜まり、猫ニキビができやすくなります。
4. ホルモンバランスの乱れ
猫のホルモンバランスが乱れると、皮脂の分泌量が増えることがあります。皮脂の分泌量が増えると、猫ニキビができやすくなります。
5. フードの種類が合わない
猫の体質に合わないフードを食べると、皮膚に炎症が起こることがあります。皮膚に炎症が起こると、猫ニキビができやすくなります。
6. ニキビダニ
猫の皮膚に寄生するニキビダニによって、猫ニキビが起こることがあります。
猫ニキビの対処法は?
- 食器を清潔にする
- ストレスをためない環境を作る
- あごの下をこまめに拭いてあげて清潔に保つ
- フードを体質に合ったものに変える
食器は、毎日洗って清潔にしましょう。食器洗い機を使う場合は、猫が舐めても安全な洗剤を使うようにしましょう。
ストレスをためない環境を作るためには、猫が快適に過ごせるように、環境を整えることが大切です。また、猫とよく遊んで、ストレスを発散させてあげましょう。

自宅でできる猫ニキビのケアは?
猫の毛づくろいが行き届いていない場合、ぬるま湯で湿らせたティッシュやコットン、ガーゼなどで、やさしくふき取ります。
ごしごしこすりすぎると、猫が嫌がったり、炎症を起こしたりして悪化する原因にもなるので、やさしく洗ってあげしましょう。
汚れがひどい場合は、猫用のシャンプーや石鹸を使って、優しく洗ってあげます。シャンプーが残っていると皮膚トラブルになりますので、しっかり洗い流して乾かしてあげてください。
もしも、フードの種類が合っていない場合は、獣医師に相談して、体質に合ったフードに変えてもらいましょう。
さいごに
うちの猫にも、よく猫ニキビができていたのですが、食器を清潔にしたり、こまめにケアするようにしました。すると、猫ニキビが治っていきました。
猫ニキビは、適切なケアで治すことが可能です。もし、猫ニキビが気になる場合は、早めにケアを始めましょう。

猫ニキビがひどい場合は、動物病院を受診し獣医師に相談して、薬剤を処方してもらうこともできます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
